すぐわかる日本の城
歴史・建築・土木・城下町
- 価格
- 2,200円(税込)
- 刊行
- 2009年10月
- ISBN
- 9784808708078
- Cコード
- 0021
- 判型
- A5
- ページ数
- 200
内容
廃藩置県によりその多くが解体されるまで、各地の政治・文化の拠点であり、都市のシンボルであった日本の城。本書は近世城郭を中心 に、発達史、基本構造、城下町の機能といった視点から4章をもうけ、丁寧な図解と写真付きで世界に類をみないユニークな建造物の魅力を多角的に解き明かし ています。
◆復元立面図やCG、構造図解などはすべて著者と広島大学文化財学研究室が長年の研究成果にもとづいて作成したものです。高度に発達した日本の土木・建築技術の粋をみることができます。
◆写真史料は“本物”にこだわり、できるだけ現在残る遺構で紹介しています。なかでも見逃せない遺構は「鑑賞・城の美」でとりあげ、見どころを示しました。
◆特集「名城探訪」と特別巻末付録「全国名城案内」は城郭見学のガイドに最適。
目次
はじめに
絵画で見る日本の城
築城
籠城
居城
第1章 歴史編
上代・古代の城
中世の山城
中世の居館
コラム1 ありえない籠城戦
山城から平山城・平城へ
安土城築城
コラム2 宣教師が見た日本の城
大坂城と豊臣政権の城
慶長の築城大盛況
天下普請
大坂城落城
武家諸法度と一国一城令
古絵図小覧「美濃国岩村城絵図」
江戸城完成と大坂城再建
泰平の時代の築城
幕末の築城と明治の廃城
名城探訪1 大坂城
コラム3 薪となった天守と御殿
第2章 建築編
天守の構成
古絵図小覧「安芸国広島城所絵図」
天守の構造1 望楼型と層塔型
天守の構造2 骨組と間取り
天守の意匠1 破風
鑑賞城の美 美しい破風の構成
天守の意匠2 屋根瓦と鯱
天守の意匠3 窓
天守の意匠4 壁
鑑賞城の美 移ろう下見板張の風情
特集 天守の最上階
名城探訪2 姫路城
三重櫓
二重櫓と平櫓
多門櫓
特集 櫓の名前の由来
門の構造
鑑賞城の美 きらびやかな正門
櫓門
薬医門・高麗門
その他の門
門の扉の構造
コラム4 アイディア鏡柱
土塀
特集 防御の工夫1 狭間
特集 防御の工夫2 石落
御殿の構成
表御殿
中奥と奥
御殿の装飾
鑑賞城の美 絢爛豪華な舞台装置
役所と台所
名城探訪3 名古屋城
蔵・番所・腰掛・馬屋
第3章 土木編
縄張の種類
コラム5 城と侵入者
特集 防御の工夫3 横矢・枡形・馬出
江戸軍学と縄張
石垣の種類1
石垣の構造1 石垣の築き方
石垣の構造2 隅部・勾配・反り
特集 石垣の大きさと高さ比べ
石のさまざま
鑑賞城の美 将軍家の格を示した石垣
名城探訪4 熊本城
堀と橋
土塁
コラム6 失われた石垣
第4章 城下町編
城下町の構造
町割
侍屋敷と町家
名城探訪5 江戸城
コラム7 太鼓櫓と城下町の門限
全国名城案内
索引&用語解説