てのひら手帖 図解日本の刀剣
- 価格
- 1,760円(税込)
- 刊行
- 2014年10月
- ISBN
- 9784808710132
- Cコード
- 0072
- 判型
- B6
- ページ数
- 144
内容
□歴史、種類、鑑賞のポイント、製作方法、取り扱いと保存方法、鑑定など、日本刀の魅力と独特の文化を、イラスト200点を駆使して解説します。
□写真では判別しにくい部分のつくりや見どころを、イラストによって明解に理解できるように工夫しています。
□日本刀は世界に誇るべき日本の文化財です。武器ではありますが、それと同時に高度な製造技術により追究された機能美は高く評価され、信仰の対象ともなり、権威の象徴ともなってきました。現在日本刀が生まれてから約千年が経ちました。長い歴史のなかで日本刀も時代に対応し姿を変えてきましたが、その輝きは今なお、私たちの心を捉えて離しません。人々のたゆまぬ永き営みが、今日私たちが目の前にする輝きであり、それを遵守し継承していく「伝統」のうちに、日本刀は現在もなお息づいています。(「はじめに」より)
目次
はじめに
日本刀の魅力
まずは日本刀の基礎!
日本刀各部の名称
日本刀の大きな流れ
日本刀の種類
直刀/太刀/刀/脇指/短刀/剣/薙刀/槍
日本刀のつくりを知ろう!
造込み
棟・茎・茎尻
鍛え
沸と匂
刃中の働き
刃文
帽子
茎の鑢目
刀身彫刻
日本刀は時代とともに変化する!
時代による日本刀の姿
奈良時代以前
平安時代後期─鎌倉時代初期
鎌倉時代中期/鎌倉時代後期
南北朝時代
室町時代前期/室町時代後期
安土・桃山時代
江戸時代前期/江戸時代中期
幕末期/明治時代以降
●五箇伝
刀身を作る!
たたら
日本刀の素材
水へし・小割り
積沸し
鍛錬・皮鉄造り
心鉄造り・組み合わせ
素延べ・火造り
土置き・焼き入れ
仕上げ・銘切り
コラム●日本刀の製作に携わる人たち
刀身を研ぐ!
下地研ぎ
仕上研ぎ
拭い
刃取り
磨き
なるめ
化粧磨き
コラム●日本刀の手入れ
刀身を飾る!
拵
鞘
柄
?
鐔
小柄、笄、目貫
コラム●鞘塗の技法
資料編
日本刀の鑑定
日本刀の登録
五畿七道
街道別主要刀工
製作年紀の表記
日本刀を鑑賞できる場所
日本美術史年表